戦前から戦後にかけて

1908年(明治41年)5月-東北本線701・702列車(奥羽本線経由上野-青森普通列車)が設定され、当線区間で快速運転が行われる。上野-黒磯間の停車駅:上野-赤羽-浦和-大宮-久喜-古河-小山-宇都宮-宝積寺-氏家-矢板-西那須野-黒磯。所要時間は上野-宇都宮間が2時間55分ほど。当時各駅に停車した列車の所要時間が3時間10-20分前後、急行201・202列車が2時間40分程度だったので、急行より15分程度遅く、各停より15分程度速かった。当時の上野-黒磯間の駅数は27駅で、列車は上野、日暮里、田端、王子、赤羽、蕨、浦和、大宮、蓮田、久喜、栗橋、古河、間々田、小山、小金井、石橋、雀宮、宇都宮、岡本、宝積寺、氏家、片岡、矢板、野崎、西那須野、東那須野、黒磯の全駅に停車した。この時、当区間で運行される下り列車は全11便で、その各列車の行き先と始発駅発車時刻は、次のとおりであった。

221列車(宇都宮発一ノ関行き、6時00分)
225列車(上野発日光・黒磯行き、5時20分)
201列車(「急行」上野発青森行き:寝台車・食堂車附き、7時25分)
227列車(上野発日光・仙台行き、8時00分)
231列車(上野発仙台行き、10時15分)
233列車(上野発福島行き、12時15分)
237列車(上野発日光・白河行き、14時00分)
615列車(上野発日光行き、16時20分)
243列車(上野発宇都宮行き、18時30分)
701列車(上野発山形・秋田廻り青森行き、20時00分)
203列車(上野発青森行き、21時25分)
1913年(大正2年)5月-701・702列車に加え、東北本線上野-宇都宮間(宇都宮線区間)で快速運転する普通列車609・610列車が上野-黒磯・日光間に設定される。このほか長距離普通列車である203・204列車(上野-青森間)、217・218列車(上野-仙台間)が上野-黒磯間での快速運転の設定となった。
609・610列車の停車駅:上野-赤羽-蕨-浦和-大宮-蓮田-久喜-栗橋-古河-小山-石橋-宇都宮-(各駅停車)-黒磯
203・204列車の上野-黒磯間の停車駅:上野-赤羽-浦和-大宮-久喜-古河-小山-宇都宮-(各駅停車)-黒磯
217・218列車の上野-黒磯間の停車駅:上野-王子-赤羽-川口町-蕨-浦和-大宮-蓮田-久喜-栗橋-古河-間々田-小山-石橋-宇都宮-宝積寺-氏家-片岡-矢板-西那須野-黒磯
所要時間は、上野-宇都宮間で701・702列車が約2時間30分、203・204列車が約2時間40分、217・218列車が約2時間45分、609・610列車が約2時間50分と、急行201・202列車の約2時間30分と同等あるいは15-20分程度遅く、各駅に停車する普通列車の3時間10-20分より20-50分も速い設定であった。
この当時の上野-黒磯間の駅数は30駅に増えており、列車は上野、日暮里、田端、王子、赤羽、川口町、蕨、浦和、与野、大宮、蓮田、白岡、久喜、栗橋、古河、間々田、小山、小金井、石橋、雀宮、宇都宮、岡本、宝積寺、氏家、片岡、矢板、野崎、西那須野、東那須野、黒磯の各駅に停車した。
この時、当区間で運行される下り列車は全22便に倍増しており、その各列車の行き先と始発駅発車時刻は、次のとおりであった。
223列車(宇都宮発一ノ関行き、6時00分)
251列車(上野発赤羽行き:3等車のみ、5時35分)
703列車(上野発山形・秋田廻り青森・一ノ関行き、6時00分)
227列車(上野発日光・黒磯行き、7時20分)
253列車(上野発大宮行き:3等車のみ、8時25分)
255列車(上野発赤羽行き:3等車のみ、8時50分)
229列車(上野発日光・仙台行き、9時10分)
609列車(上野発日光・黒磯行き、10時50分)
257列車(上野発赤羽行き:3等車のみ、11時05分)
611列車(上野発日光行き、11時35分)
259列車(上野発大宮行き:3等車のみ、12時30分)
201列車(「急行」上野発青森行き:寝台車・食堂車附き、13時00分)
613列車(上野発日光行き、13時35分)
203列車(上野発青森行き、15時00分)
261列車(上野発大宮行き:3等車のみ、15時20分)
615列車(上野発日光行き、16時51分)
701列車(寝台車・食堂車附き、上野発山形・秋田廻り青森行き、18時00分)
263列車(上野発赤羽行き:3等車のみ、18時20分)
235列車(上野発宇都宮行き:3等車のみ、19時05分)
265列車(上野発大宮行き:3等車のみ、20時20分)
217列車(上野発仙台行き、21時30分)
267列車(上野発赤羽行き:3等車のみ、22時20分)
この後、全国的に列車の速達化が進み、戦前までに各駅停車の所要時間は2時間30-40分程度に、停車駅を減らした急行列車に至っては1時間45-50分程度にまで短縮化された。戦後は燃料不足等の事情でスピードダウンしたが、戦後間もなく、急行列車が2時間程度、各停の普通列車が2時間30-40分程度に回復した。
1954年(昭和29年)10月-ダイヤ改正により、上野-宇都宮間の所要時間が若干短縮した。急行・準急が同区間を1時間50分-2時間程度で結ぶようになり、各駅停車の普通列車も2時間25分-40分程度となった。
1955年(昭和30年)-ダイヤ改正により気動車が導入され、これに伴い運転時間が大幅に短縮される。上野-黒磯間には全区間快速運転の気動車普通列車511・512・513・514列車、臨時快速3113・3116列車(「ゆのか」)および3118列車が、上野-宇都宮間には上野-小山間で快速運転する客車普通列車541・542列車(「おおとね」)および上野-宇都宮間で快速運転する不定期ながら毎日運転の日光線直通客車普通列車3511・3522列車(「だいや」)と休日のみ運転の828列車が、また上野-小山間には両毛線直通で新橋-小山間快速の客車普通列車531・532列車(「わたらせ」)が設定される。
511・512・513・514列車の線内停車駅と所要時間:上野-赤羽-大宮-小山-宇都宮-岡本*-矢板**-野崎*-西那須野-黒磯、上野-宇都宮間の所要時間約1時間40分、*:岡本は上り便のみ停車、野崎は上りの1便のみ停車、**:矢板は下り1便のみ停車。
3511・3512列車「だいや」の線内停車駅と所要時間:上野-赤羽-大宮-宇都宮、上野-宇都宮間の所要時間約1時間40分。
531・532列車「わたらせ」の線内停車駅と所要時間:上野-赤羽-大宮-小山、上野-小山間の所要時間約1時間20-25分。運転区間は新橋-高崎間。
541・542列車「おおとね」の線内停車駅と所要時間:上野-赤羽-大宮-久喜-栗橋-古河-小山-(各駅停車)-宇都宮、上野-宇都宮間の所要時間約2時間10-20分。なお、上り便の始発駅は烏山駅
828列車の線内停車駅と所要時間:上野←赤羽←大宮←久喜←栗橋←古河←小山←宇都宮、上野-宇都宮間の所要時間約2時間。上り便のみ。
3113・3116列車「ゆのか」の線内停車駅と所要時間:上野-赤羽-大宮-蓮田*-小山-宇都宮-片岡*-野崎**-西那須野-東那須野-黒磯、上野-宇都宮間の所要時間約1時間40分、*:蓮田と片岡は上りのみ停車、**:野崎は下りのみ停車。
3118列車の線内停車駅と所要時間:上野←赤羽←大宮←久喜←古河←小山←宇都宮←氏家←(各駅停車)←黒磯、上野-宇都宮間の所要時間約2時間15分。
1958年(昭和33年)4月-大宮-宇都宮間が電化。上野-黒磯間で快速運転する普通列車511・512・513・514列車および3113・3116列車「ゆのか」が準急「二荒」(同年10月より「あぶくま」)および「しもつけ」に格上げされ、代わりに長距離客車列車111列車(上野-青森)、124列車(上野-福島間)および126・127(上野-一ノ関)が上野-宇都宮間で快速運転を行うようになる。また、80系電車が投入され、上野-宇都宮間の普通列車の所要時間が20分前後短縮される。「だいや」「おおとね」「わたらせ」は特に変化無し。
111・124・126・127列車の線内停車駅と所要時間:上野-尾久*-赤羽-大宮-久喜-古河-小山-宇都宮-(各駅停車)-黒磯、上野-宇都宮間の所要時間約1時間50分、*:尾久は111列車のみ停車。
1959年(昭和34年)9月-「だいや」が準急に格上げされる。
1960年(昭和35年)8月-「わたらせ」「おおとね」が再編されて、上野-小山間で快速運転する無名の普通列車不定期ながら毎日運転の準急「ふたあら」(上野-宇都宮)が新設される。