宇都宮市を知るべし!

宇都宮市は、関東地方の北部、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。同県最大の人口で、1996年4月1日より、中核市に指定されている。

2007年3月31日、上河内町および河内町を合併し、人口約50万人となった。本市を中心市とする宇都宮都市圏の人口は約89万人。戦後、市の東部に大規模な内陸型工業団地が開発され、1984年には「テクノポリス」に関東地方で唯一地域指定されるなど工業都市として発展している。工業製品出荷額・年間商品販売額ともに県内第1位であり、同県で最も人口の多い第一の都市である。

当地は、古代毛野国に属し、律令制後には東山道鎌倉時代には鎌倉街道の中道が通り、河内郡郡衙や官道の駅が置かれた。平安時代後期には、現在の本市中心部にあたる旧下野国河内郡池辺郷に所在する二荒山神社門前町を形成した。また、当神社の神主で日光山別当職も兼ねた宇都宮氏が居館(後の宇都宮城)を置き、当地を支配するとともに、当神社の別号が宇都宮の語源となったとされる。江戸時代には宇都宮藩の城下町となって現在に至る都市基盤が整備され、また、日光道中奥州道中が分岐する地にある宿場町・馬場として、交通の要衝としても盛えた。

戊辰戦争第二次世界大戦などの騒乱を経て歴史的遺構は破壊されたが、現在では、宇都宮城、清巌寺鉄塔婆、一向寺汗かき阿弥陀、宝蔵寺およりの鐘、興禅寺木造釈迦如来坐像、旧篠原家住宅、その他大谷石建築や八幡山公園の大楠、旭町の大いちょう、祥雲寺のしだれ桜などの歴史遺産・自然遺産の保全活動にも手が尽くされ、2007年には宇都宮城址公園が日本の歴史公園100選に選定された。

本市西部で採掘される「大谷石」は、帝国ホテル建設に使われるなど、関東各地の建造物の建材として汎用されている。また、近年本市は「餃子の街」として有名となり、観光客数が増加している。他にもカクテルやジャズなどを活用した町興しも進めている。

市章は「亀の甲」と漢字の「宮」を模したデザインを用いている。「亀の甲」は宇都宮城の別称「亀ヶ丘城」に由来する。市内にはこのほか「亀の甲坂」や「亀ヶ甲」、「亀の井」といった亀の付く地名等が見られる。

現在、福田屋百貨店が2つの郊外型店福田屋ショッピングプラザ宇都宮店、FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店をオープンするなどモータリゼーションによる郊外のスプロール化中心市街地衰退に直面しており、宇都宮二荒山神社を中心とする都心部の再開発が進められている。二荒山神社前の24階建て複合ビルならびに旧市街地を東西に縦断する新交通網LRTの建設論争がある。

2010年より『住めば愉快だ宇都宮』をブランドメッセージとする全国へのPR活動もスタートした。

▼地理
栃木県のほぼ中部関東平野の北端に位置し、首都東京から約105km北、標高は市中心部で約100m。南部は平坦な土地が広がり、東部を鬼怒川、中央部を鬼怒川支流の一つ田川、西部を思川支流の姿川が流れる。また、中心市街地には釜川、新川が流れる。

土地は鬼怒川が流れる市東南部地域が最も低く、北西部に向けて徐々に高くなっており、その先には古賀志山・多気山・鞍掛山など小高い山が連なっている。

宇都宮市街地は、この北西部山系から連なる戸祭山、八幡山、二荒山(明神山)のちょうど終端に位置する。背に北部山系を配し、平地開口部には田川等の水系を配す、典型的な「天然の要害」であり、この「地の利」を巧に取り込んだ宇都宮城の城下町から発展を続けている。

▼気候
オホーツク海高気圧の影響により北東の風が吹き、この張り出しが強いと気温があまり上がらず、また太平洋高気圧の間に前線を形成するため曇天で不安定な天気が続く。夏の日の午後は概ね毎日遠くで雷鳴が響く。また、気温が上昇した日は必ず雷を伴った夕立があるが、この夕立は猛暑にあっては一時の涼感をもたらし、雨の止んだ後に鳴く日暮らしや空にかかる虹とともに、宇都宮の夏の日の午後の風物詩となっている。この雷は上州名物として有名であるが、気象庁の気象統計によると宇都宮の雷日数は前橋のそれより多く、宇都宮が別名「雷都」とも呼ばれる所以となっている。 オホーツク海高気圧が発達しない限り天候は安定し晴天となる日も多い。